今日の一品と質屋のこと
2017/07/08 (Sat) 19:36

蛸は茹でる前に塩で良く揉んでありますから、気を付けてと薄味にするつもりで煮汁を加減したのですが、少し濃くなって仕舞いました。
久しぶりに食べたので、美味しくてまた軟らかくて大分食べましたよ。
今日は7月8日で7と8で質屋の日だと出ておりました。
昔から質屋は庶民の銀行と言われたものです。今のように誰でも銀行に口座がある時代ではなく、預けるのは郵便局を利用するのが庶民の生活でしたね。郵便貯金と言いました。
学生時代は銀行にも郵便局にも口座はなく、お金はなかったですね。口座のある学生は稀でした。
女性が質屋に持ち込む品物は着物が多いと聞いておりましたが、上等な着物を着るような方が質屋に行くとなると周囲をはばかりましょうね。質屋は脇に入った所にあったものです。今もそうでしょうか。
男性はどう言う物を持って行ったのでしょうね。
昔明治大学駿河台校舎の南に質屋がありました。そこに学生が学生証を質草に持って行くと言う話も耳にしたものです。
なかには角帽を入れたということを聞いたこともありましたね。マージャンに負けた時とかでしょうか。精々電車代位では?
質屋の7を分解して、一六銀行などと言ったものです。
バブルの頃、バーなどで働く女性がお客さんから高級なバックなどをプレゼンントして貰うと言う話しは良く聞きましたね。
中には何人ものお客さんに同じものを買って貰い、使うのは一つだけで、後は質屋に持って行くと言う話を聞き驚いたものです。
凄いと言いますか。良く頭が回るものだと思ったものです。
- 料理と雑談
- ♦ comments(10)
- ♦ trackbacks(0)
- ♦ top△